安全管理・品質管理

当社では、安全衛生管理体制を確立しそれぞれの役割に応じて、持ち場・立場で自主安全衛生活動を推進し、『不安全行動による労働災害』の撲滅を目指しています。

安全管理

安全推進の基本

  • すべてに優先して、人命の安全を考えよう
  • 安全作業で、お客様の生活と財産を守ろう
  • 技術向上に努め、危険予知能力を高めよう
  • 創意工夫して、安全対策をたてよう
  • 安全管理を推進して、会社の信用を高めよう

安全を優先するために「安全推進の基本」に基づき、重大事故の撲滅に取り組み、人命の安全確保とお客様の財産を守る

日本メックス安全の日

過去の重大事故の風化防止および安全意識を高めるため、10月16日を「日本メックス安全の日」として、制定しています。

日常における安全の取り組み

労働安全に関する法令および発生した事故における要因分析/対策検討の支店へのサポートを行っています。
また、過去の同時期に発生した事故事例を社内に日々情報発信して、同一事故、類似事故の再発防止に努めています。

全国安全衛生大会

取引先などを招いて安全衛生に関する意識統一を主なテーマとした「日本メックス(株)全国安全衛生大会」を毎年開催し、当社および取引先も含めた当該年度の安全に対する取り組み方針を確認する場としています。
本大会の出席者は、取引先も含め、全国各支店から支店長、工事部長、環境サービス部長、および本社関係部責任者が出席し、ご来賓、社外講師などによる安全講話などを実施し、当該年度の安全活動方針の確認を行います。

安全管理推進委員会

安全管理推進委員会は、建築物・建築設備の施工および維持管理業務における人的・物的災害事故などを未然に防止するため、日々の安全推進活動を通じて総合的な安全計画を組織的に展開し、安全に関するリスク管理を推進しています。
安全管理推進委員会の活動は、本社・支店・作業所など、それぞれに委員会を配置して、本社が毎年度、安全管理方針・年間活動計画を定め、支店ならびに作業所などでの委員会の運営方法、指導方法および安全意識の啓発活動の徹底を図っています。
また、社内公募により、安全標語を制定し、全員参加で安全意識を高めています。

セーフティトレーニングセンタ(Safety Training Center; STC)

同センタは、視て、触れて、感じることで「安全」を学び、 考えることをコンセプトとして、疑似体験コーナーを含め、 工事現場における「安全」についての心構えや基礎知識を しっかりと身につけられます。

安全コーナー

過去の事故を風化させない、また教訓にし、再発防止策を身につけ、繰り返し事故を防止する為の知識を習得します。

模擬体験コーナー

実機を使用した体験型研修により安全意識、知識を習得します。
(例)墜落制止用器具を着用したぶら下がり体験、VR(バーチャルリアリティー)による仮想事故体験、天井内作業体験、分電盤内作業体験 

  • ぶらさがり体験
  • VRによる仮想体験
  • 天井内作業体験
  • 分電盤内作業体験

通信コーナー

データセンタ等通信用施設での特殊なルールを習得します。

災害への取り組み

広域化、巨大化、長期化する地震などの災害発生を想定し、毎年9月に災害対策訓練を実施しています。
具体的には、巨大地震を想定した安全対策、体制確保ならびに対応ルールの確認などを実施し、お客様ビルを支え続ける役割を再確認しています。

2019年度の取り組み

2019年度は、首都直下型地震(震度7)が発生し、本社所在ビルが被災し、業務困難という想定で、社員を対象にした安否確認訓練のほか、本社・本店の災害対策本部要員の代替拠点を【首都圏南部統括支店R&Dビル支店(武蔵野市)、首都圏北部統括支店ビル(さいたま市)、首都圏北部統括支店(千葉市)、首都圏南部統括支店ビル (横浜市)】に設定し、各拠点への駆付け訓練、衛星携帯を使用した情報連携訓練、首都圏各拠点における被災状況等の情報収集訓練などを実施しました。

2020年度の取り組み

2020年度は、南海トラフ地震(震度7)が発生し、当社東海支店、関西支店、四国支店、九州支店エリアが大きく被災する想定で、全国の社員及び日本メックスグループ会社の社員を対象にした安否確認訓練のほか、衛星電話やコミュニケーションツールなどを活用した本社及び全国各本支店間の連絡体制の確保、本社災害対策本部及び災害対策支援本部の初動体制、情報連携の検証、お客様及び被災支店からの支援要請への対応訓練を実施しました。

2021年度の取り組み

2021年度は、首都直下型地震(最大震度7以上)が発生し、本社所在ビルが被災し、業務困難という想定で、社員を対象にした安否確認訓練のほか、本社災害対策本部要員の代替拠点への駆け付け訓練【首都圏南部統括支店R&Dビル支店(武蔵野市)、首都圏北部統括支店ビル(さいたま市)、首都圏北部統括支店千葉支店(千葉市)、首都圏南部統括支店ビル(横浜市)】、本社災害対策本部の関西支店への設置、関西支店との連絡体制構築、衛星携帯電話やPCのコミュニケーションツールを使用した情報連携訓練などを実施しました。

災害は、『備えと初動』が大切であり、今後も様々なケースを想定した災害対策訓練を重ね、災害時の円滑かつ迅速な対応が遂行できるよう取り組んで参ります。

品質管理

品質保証の国際規格「ISO9001」、環境マネジメントシステム「ISO14001」の取得企業として、品質方針、環境方針を次のとおり定めています。

品質⽅針

  • お客様のニーズと期待に的確に応え、お客様満足度(CS)の向上を図り、信頼を確保する。
  • 品質マネジメントシステムの有効性の継続的改善により、技術に裏打ちされた良質なエンジニアリングとサービスを提供する。

環境⽅針